2023年の記録
1年を振り返ってみることにした。表にしてみると意外と何やカニやある事に驚く。
2023年の出来事 | ||
1月 | 初詣 年賀状 | |
2月 | 比較明合成の写真撮影 北極星の位置確認 墓参り 27日イマジンに一泊して 天の川撮影 |
|
3月 | 4日 虚血性大腸炎で救急病院へ 完治するまで一月かかった。 WBCの観戦で食事を十分食べられなかった ベットの上の生活がテレビ観戦で救われた。函病の通院 |
|
4月 | 函館山にロープウエイで登り下山に花たち撮影 | |
5月 | 南殿満開―駒ケ岳 いろいろな花咲いて楽しんでいる | |
6月 | 6/19グルグル写真成功! 6/1 大沼へ一人で出かけた カワラナデシコ・アナベル満開で楽しめた |
|
7月 | 教え子の古希の集いに参加(洞爺) 墓参 | |
8月 | 佐藤司・理恵さん両親の墓参・昼食沖縄そば一緒に食べた。 | |
9月 | 公会堂で男性合唱団の演奏聴く 墓参 野辺山へ4泊5日の旅行 | |
10月 | 13日 突然TOPPOとさよなら 運転免許返納 | |
11月 | 15日香雪園にバスで出かけた 24日―登別に一泊旅行(家族) | |
12月 | 年賀状出した 陽一の誕生日祝い・クリスマスで夕食会 一人で列車に乗り大沼公園で撮影楽しむ |
31日の昼 息子が打った御蕎麦を食べた。かなり上手に薄くのして蕎麦屋さんの同じ、美味しいそばをカモ蕎麦にして食べた。夕食は例年通り牛鍋である
24日の夕食は//////息子の誕生日とクリスマスイブである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 天気が良く青空と雲が結氷した湖面を引き立たせ良いパノラマ写真が 撮れました。一人で出かけると落ち着いて撮影できるのでいいですね。 左の駒ケ岳は久しぶりの風景でした。 12月20日列車で33分の大沼公園 で下車して、歩いて10分のところにこの撮影ポイントがあります |
![]() |
![]() |
![]() |
|
夕食のお膳 部屋食の一部 | 登別地獄谷 11月14日 | 11月15日 雪煙の中走行もあり前方危険 |
背景をぼかして撮影 11月4日 望遠レンズ f5 部分測光
2023/10/13 金曜日 27年間大切に乗っていた愛車TOPPOとの別れ.....長い間ありがとう!
2023/09/27 iphonの携帯をiphon13に買い替えた。色々買い替えたことによって料金もささやかではあるが変化し面倒である。
気候の寒暖差と旅の気疲れが出たのか自律神経のバランスが崩れた。
2023/09/20 野辺山国際宇宙観測所へ出かけた 旅の目的は星空であったが4泊したにもかかわらず天気に恵まれず残念であった。 夫との旅は天候に恵まれていたが今回は最後と思って出かけたにもかかわらず記録にならない結果となった。
最後の同窓会ということで参加 「古希の集い」というネーミングで集合写真があるが個人情報ということになるので掲載 しないことにしている。洞爺の北海ホテルで一泊。夢のような時間が過ぎて、今となっては大きく心を残している。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
7/4 大中山駅からライナーに | 7/5 朝食前の遊歩道散歩 誉至雄君撮影 | 10時19分の特急で帰宅し昼食 |
カワラナデシコ 雨風に弱いのが難点である。6/20撮影
![]() |
![]() 6月1日 一人大沼へ行って写していただいた一枚 |
![]() アマルベ 良く花が咲いて雨風でなぎ倒された |
||
アリウム来年は球根を固めて植える |
久しぶりに撮影して間違っていたことを二つ発見し、この写真になりました。
6/19 撮影
![]() |
![]() |
![]() |
||
5/16 山ツツジ 丁寧に花取り来年も美しく | 5/19 イチノドクサ ピンクも紫もある | 5/19 洋シャクナゲ 丁寧に剪定 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
5/3 今年も南殿が満開に咲いてくれていました。 |
この球根を大切に育てる
|
このチューリップを増やしたい | クマガイソウ17咲きました Renさんの植えていた花です。 |
4月20日の函館山
曇り…気温6℃ 最高気温16℃ 風弱し…下山のみ決行 登りはロープウエイ…バスと電車を利用し5時間の遊びでした。
![]() タチツボスミレ |
![]() エゾエンゴサク |
![]() |
ニリンソウ | ||
![]() |
![]() |
![]() 宿根フロックス 来年も大切に育てる |
エンレイソウ | カタクリ |
![]() |
![]() 我が家のエゾエンゴサク 4/17撮影 |
![]() 春蘭…今はもう亡くなったが何年も育てていた 貴重な花でした。 |
||
3/24 6:56 玄関のスロープで撮影 金星と月 | カワラナデシコの根元に出てくるはず |
![]() |
2/26 20:00 f/3.5 ss16.2 iso1600 12mm 白色蛍光灯 |
シリウス・プロキオン・オリオン座・リゲル・おおいぬ座・ペテルギウス |
![]() |
![]() |
|
2/27 4:44 白熱電球 SS25 ISO1600 | 2/27 4:46 白色蛍光灯 SS30 ISO1600 | |
イマジン バルコニー703 400でワンタッチ補正 ホワイトバランスの違い露出時間の違いの2枚 下北半島 | ||
はじめて撮影に満足できそうな昇天の川 天の川の撮影は、3月から9月までが良いという。RAWで撮影していたら |
はじめて成功した比較明合成撮影 2月7日
![]() |
![]() |
2/1 一人長靴でこんもり雪かぶるお墓に花 話しかけたら野鳥が一羽 |
![]() |
![]() |
![]() 1月18日には、この状態では星空は期待できない と判断し午後8時半帰宅。 明るい星が見えるのであれば戻らなかったが ひとつも見当たらないっ状態であったからです。 このようなこともあるのですね。 |
この次はこの構図で写す | 1/19 帰宅途中東京から撮影に来ていた男性に写してもらった記念の一枚 |
![]() |
![]() 北極星を中心にグルグル星、1時間車の中で待機していました。 その間にレンズが曇っていたことに気が付かずにいたためこの写真 レンズも気温差がないように周りの気温と同じ環境に置いておくこと。 |
|
今年初めて見たオオハクチョウです。22羽飛来してきていました。1/18 | 2023/01/12 この日天空はいっぱいの星で埋め尽くされていた |
1月7日 しめ飾りを神社へどんど焼きに・・陽一と妙子 15羽の野鳩が電線に 雀とシジュウカラのエサを狙って
![]() |
![]() |
![]() 昨年より縮小しました |
![]() 私は年女です。 |