5月16日 旅の三日目 快晴  霧降高原 ・ 丸山ハイキングコース ・ 霧降の滝


5時の目覚め、6時小鳥のさえずる源泉掛け流しの露天風呂で贅沢な時を満喫。
部屋の窓から湯ノ湖が見える。太陽が燦燦と木立の間から射しこんできていた。



8:00出発 昼食のおむすびを持って東武日光駅へバスで・・・・9:47到着
10:03 東武日光駅より霧降高原へ24分ほどで着いた。トウゴク三つ葉ツツジ、山ツツジ、アカヤシオが満開。
一面山ツツジといったところもあって、圧巻でした。霧降高原からの丸山ハイキングは、リフトを使う。小丸山まで1時間40分、
11:30丸山の頂上。丸山からの下山の15分ほどは、非常に険しく足場が悪かった。山道の修理の男性が数人工事をしていて、一度手を貸してもらう場面があった。八平ヶ原には12:00到着、昼食のおぬすびと駅で買った味付湯葉を食べる。出あった人は二人、とても静かな山の空気をいっぱい吸いパノラマの景色を堪能する。
12:20八平ヶ原を出発して高原ハウスバス停に着いたのは、
13:05でした。下山は全部歩きました。トレッキングシューズを用意して行ったので何とか下山出来ましたが、運動靴では無理です。


QKamura日光湯元

東武日光駅

ハイキングマップ

見晴らしのいいキスゲ平から小丸山を経て、丸山山頂までは大岩が散らばる緩い上り。山頂を通過すると道は北側斜面に入り、樹林帯のやや暗い急斜面を下るようになる。途中、道が崩れたために迂回路をロープ伝いに行くところでは、斜面に倒れた笹の茎で、足元が滑りやすくなっているので、一歩一歩慎重に下ろう。八平ヶ原からはブナの生い茂るさわやかな林が高原ハウスまで続き、緑の空気を楽しみながら下る。
リフトの下がニッコウキスゲが一面に咲き黄色いジュウジュウタンになるのでしょうが、若葉が出て間もないように見えました。



フリー切符

リフト降りてからの登山道



13:30いったん日光駅に戻り霧降の滝へ。13:42  滝の全容を動画で撮影
霧降の滝は二段になっていて、上下合わせると高さ約75mにもなる雄大な滝です。
滝の対岸の正面に観瀑台があり、そこからの全容は圧巻の一言。
   

                               


14:29 霧降の滝バス停から日光駅に戻った。この頃になると、結構階段の上がり下がりで足も悲鳴を上げていた。
日光駅15:15発のバスで日光湯元に戻った。
16:40 暖かい一日で大満足のトレッキングを楽しむことが出来てうれしい!
温泉に入りつかれた足をもみもみ、美味しい夕食を食べる。休暇村最後の宿泊である。


最後の晩餐